休日労働
25%以上
その全額
住宅に要する費用に定率を乗じた額を支給する。 例えば、賃貸住宅居住者には家賃の一定割合、持家居住者にはローン月額の一定割合を支給することとされているもの。
パートがその所定労働時間(契約時間)を超えて労働した場合でも、法定労働時間に達するまでの時間は通常の時間給賃金の支払で足りる。 この場合も労使で法を上回る取扱いを定めた場合はそれによることになる。
適用除外者
一般従業員と同じ賃金体系・時間管理下におかれている名ばかりの「取締役工場長」(橘屋事件大阪地裁判決昭40.5.22)。
「機密の事務を取扱う者」 とは、「秘書その他職務が経営又は監督もしくは管理の地位に在る者の活動と一体不可分であって、厳格な労働時間管理になじまない者」とされている。(昭22.9.13発基17号)
「監視労働」とは、原則として一定部署に在って監視するのを本来の業務とし、常態として身体又は精神的緊張の少ないものをいい、交通関係の監視、車両誘導を行なう駐車場等の監視等精神的緊張の高い業務、プラント等における計器類を常態として監視する業務、危険又は有害な場所における業務は該当しない(昭22.9.13発基17号等)。
日本の企業ではいわゆるサービス残業が広く行われており、労働者が実残業時間どおりの残業代を請求すると、昇進できなくなるなど不利益を被ることがある。これは違法なことであり、労組などによる集団的労使関係を通じて改善させるべきである。
時間管理
罰則