連合北海道ロゴ 連合北海道 (日本労働組合総連合会 北海道連合会) 連合北海道 Rengo Hokkaido official website

トップページ → 春闘・闘争本部 → 記事
2013春季生活闘争・当面の取り組み(その3)
I.はじめに
1.連合は3月6日、「2013春季生活闘争・政策制度要求実現3.6中央集会」を開催し、2013春季生活闘争のヤマ場に向けた揺るぎない決意と態勢固め、および「運動の両輪」として政策・制度実現の取り組み促進を確認する「アピール」を採択した。
 同時に、安倍自民党政権が「柔軟で多様な働き方を進めるための規制改革」という美名のもとに進めようとしている労働規制の緩和の動きが労働者保護を大きく後退させかねないことに懸念を表明し、これに断固反対する「労働規制の緩和に反対する緊急アピール」も確認した。また、「STOP THE 格差社会! 暮らしの底上げ実現」キャンペーンの一環として、今以上の「格差社会」や「貧困の連鎖」を招くことがあってはならず、低所得者層の底上げを図っていかなければならない事などを強く訴える大衆行動も実施した。
2.政府はデフレからの脱却を明確に打ち出し、経済界に対して雇用者報酬増を求めているが、一方で地方交付税を削減して地方公務員の給与削減を地方自治体に強制しようとしている。労働条件の決定は労使自治による交渉が基本であり、デフレからの脱却と所得の向上によって内需拡大を図り、日本経済を持続的・安定的な成長軌道に復帰させていくことは労使の社会的責任であることを自覚した交渉を展開すべきである。
3.経営側の態度はなお厳しいが、「人」への投資があってこそ技術革新や競争力強化につながることを粘り強く訴えていかなければならない。「傷んだ雇用と労働条件」を復元させ、未組織労働者を含むすべての働く者へと波及させていくことが必要であることを再確認し、2013春季生活闘争の意義を最後まで堅持し、納得できる回答を引き出すために粘り強く交渉を展開するなど、当面の闘いの進め方について以下のとおり展開する。


II.最近の特徴的な動き
1.経済・雇用動向
 海外経済は、欧州債務問題の処理の進捗や、米国では「財政の崖」が重石であるものの住宅バブルの処理にほぼ目処がついたこと、中国や新興国においても景気は既に底入れしたことから、概ね持ち直し基調にある。
 日本経済においても、2012年の景気後退はすでに底入れしたとの見方がされており、安倍新政権の掲げる金融政策・財政政策・成長戦略への期待先行から、円安・株高が進んでおり、輸出型産業を中心に業績引き上げ効果が見込まれているが、実体経済の明確な回復までには至っていない。
 2013年度の経済成長率は、外需の回復や公共投資や消費税引き上げ前の駆け込み需要増などにより、政府は実質2.5%、名目2.7%としているが(2月28日閣議決定「平成25年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度」)、日本経済研究センターESPフォーキャスト調査(2月公表)での40人のエコノミストの予測集計では、実質2.01%、名目1.62%とされている。
 雇用情勢は、1月の完全失業率(季節調整値)は、4.2%と前月比0.1ポイントの低下、有効求人倍率は0.85倍と前月比0.02ポイントのプラスと、若干改善されている。
 また2012年12月の消費者物価指数(除く生鮮食品)は前年同月比▲0.2%とデフレ状況から脱却できていない。2013年度の見通しは、エネルギー価格の上昇を受け、プラスに転じることが見込まれるが、エネルギーを除く指数はマイナス圏から抜け出すことができない見通しである。

2.北海道の情勢
(1)経済概況
 3月15日、北海道経済産業局発表による管内経済概況は、「緩やかながら持ち直しの動き」とされた。先月発表の総括判断と同様ではあるが、生産活動については、2ヶ月続いた「下げ止まり」から「一部に持ち直しの動き」に修正されており、1月の鉱工業生産は、前月比+2.8%と2ヶ月振りの上昇となっている。また、民間設備投資は、「持ち直しの動き」、雇用動向も、「緩やかながら改善している」、観光や住宅建設は「持ち直している」とされており、その他の分野についても横ばい傾向となっている。

(2)雇用情勢
 2月27日、北海道労働局が発表した1月の雇用失業情勢は、有効求人倍率は0.61倍(前年同月は0.51倍)であり前年を0.10ポイント上回った。新規求人数は8.6%増加し、36ヶ月連続で前年同月を上回ったが、新規求人数に占めるパート求人の割合は28.9%(前年同月比1.1ポイント低下)を占めている。一方で、新規求職者数は5.9%減少し、15ヶ月連続で前年同月を下回っている。また、新規高卒予定者の1月末の就職内定率は、77.1%(前年同期6.6%上回る)と、16年振りに75%を超える高数値となったが、特に、地元就職希望者が多く残されており、卒業シーズンを迎えた今日、一人でも多くの就職内定を得るための道内各企業への働きかけ強化や卒業期を越えての対策が求められる。

3.各産別の取り組み状況
(1)中央段階
1)交渉状況
 連合は、「すべての労働組合は賃上げ・労働条件の改善のために1%を目安に配分を求める取り組みを進める」こととし、賃上げ要求については従来以上に個別銘柄の賃金水準にこだわった取り組みを展開してきた。
 これに対して経営側は「置かれた環境が厳しく、組合の要求に応えるのは難しい」「雇用を最優先に考えなければならない」「企業の経営体質を強化するためには『総額人件費の適正化』が重要だ」と、相も変わらず個別企業のミクロの論理に埋没した、人件費削減一辺倒の経営姿勢から抜け出せていないことを顕著に示す反応を示している。
2)要求状況集計
 連合は要求提出を原則として2月末日までに終えるよう構成組織・単組に要請してきた。3月4日時点での集計ではすべてのデータを集約し切れていないが、3,297組合が要求を提出し(昨年比181組合増)、数字で把握できる賃金改善分の要求額は3,123円となっている(昨年比449円増)。
 昨年改正された労働関係諸法への対応については、労働契約法関連で「無期転換促進の取り組み」を行った組合が442組合、「無期転換後の労働条件についての取り組み」431組合、「有期契約労働者の労働条件全般についての点検、分析・検討、是正等との取り組み」に取り組んだのが451組合となっている。この他にも多数の組合が点検中であるとの報告を受けている。
 また施行が直前に迫っている高年齢者雇用安定法についても、「希望者全員を対象とした65歳までの雇用確保の取り組み」について、すでに取り組み済み283組合に加えて今回取り組む組合が645組合となっている。

(2)北海道段階
1)2013春季生活闘争へのエントリー登録組合は、3月26日現在、20産別6地協298組合(昨年の同時期:359組合、最終7月:392組合)となっている。昨年より報告の出足が遅い状況にあるが、「全ての働く労働者」対象という視点から、昨年を超えるエントリー拡大を求め、地場集中決戦方式への参加体制確立、地場中小への相場波及に向けて、引き続き、各構成産別・単組、地協全てが結集することを呼び掛けるものとする。
2)各産別においては、第一先行回答ゾーン(3月11日〜15日)には、UAゼンセンAグループ、自動車総連、電力総連、JR総連、運輸労連、私鉄総連、JR連合、全国ガスなどの41単組が、第2先行回答ゾーン(3月18日〜22日)には、UAゼンセンBグループ、情報労連、運輸労連、フード連合、基幹労連、電機連合などの60単組が回答指定日を配置して、交渉を展開、決着をめざしてきた。
3)第1・第2先行ゾーンの闘いが、その後に控える中小集中回答ゾーン(3月25〜29日)、中小回答ゾーン(4月中)など、地場の闘いを牽引する役割をも担うこととなるため、先進的な取り組みに期待を寄せるとともに、特に先行ゾーンについては、要求獲得の後押しができるよう支援・連携体制を強化してきた。


III.当面の闘いの進め方
1.ヤマ場にむけた取り組みについて
(1)第1先行組合の取り組み
 3月15日までに回答を引き出す予定の第1先行組合は、3月1日時点で282組合が登録されている。経営側の賃上げ抑制姿勢をはね返し、所得向上による内需拡大と日本経済の自律的成長への回帰を実現するため、総力をあげて闘い抜く。
1)すべての組合は、賃金カーブ維持分を確保し、所得と生活水準の低下に歯止めをかける。危機を乗り越えるためにも「人への投資」が必要であると訴え、それぞれの要求内容を踏まえ、賃金水準の復元・格差是正、体系のゆがみ等の是正を図っていく。
2) 各共闘連絡会議は、相互に交渉状況の共有化を図るなど連携を密に行うとともに、最後まで粘り強く交渉を行うよう企業連・単組への指導を強化する。各構成組織・単組は、あらゆる状況を想定して、スト権の確立やその他の戦術が速やかにとれるよう闘争態勢の点検・整備をはかる。
3) 非正規労働者の労働条件改善にむけて、各構成組織・単組は正社員と同時決着をはかる。
4) 改正労働契約法(18条および20条)と改正高年齢者雇用安定法の施行(4月1日)を目前に控え、各単組は、連合が作成した「改正労働契約法 最終点検シート」「改正高年齢者雇用安定法 最終点検シート」も活用しつつ、法改正の成果を着実に職場に活かす取り組みを進める。構成組織は単組への指導を徹底する。
5) ワーク・ライフ・バランスの実現にむけて、産業実態に則した総実労働時間の短縮を推進し、雇用の維持・創出にもつなげる。

(2)第2先行組合の取り組み
 3月18日(月)から22日(金)に回答を引き出す予定の第2先行組合は、第1先行組合の回答内容を踏まえて、労働者の生活の維持改善を可能にするような回答を引き出すよう全力を尽くし、中小組合および地場組合の3月内決着に繋げていく。

(3)中小組合・地場組合支援、非正規労働者に係る取り組み
 中小組合および地場組合の3月内決着を実現するため、中小共闘に参加する構成組織は、格差是正、底上げ、均等・均衡待遇の実現に向け、単組の交渉の支援・指導を徹底する。

(4)集計について
 連合は、2013 春季生活闘争の第2回回答集計を3月21日締めで実施した。3月11日〜15日までの第1 先行組合回答ゾーンに続いて、18〜22日を第2 先行組合回答ゾーンと設定し、21日10 時〆切で集計を行った。平均方式では952組合が回答を引き出し(前回比550 組合増)、これは昨年同時期の617組合を335組合上回る。組合員数比では335,493人の増加である。回答額(組合員数加重平均)は5,380円、1.81%であり、これは2012年をそれぞれ26円、0.01 ポイント上回る。また、昨年との比較が可能な902組合(1,096,801人)をみても、5,384円、1.83%と、それぞれ49円、0.01ポイント上回っている。組合員数300人未満の組合のみの集計では、499組合と昨年同時期に比べ204組合増加し、3月月内決着を目指した取り組みが進展している。一方で回答額4,155円、1.67%と、全体集計に比べて低い結果となった。前年比でも692円、0.15%ポイントのそれぞれマイナスとなっている。なお今回は非正規労働者の賃上げや処遇改善に係る集計は行っていない。次回第3回回答集計にて公表する予定である(4月2日を予定)。連合は3月22日、第11回中小労働委員会(中小共闘センター)を開催し以下の内容を確認した。
1)構成組織と地方連合会は、要求未提出組合・未解決組合に対する支援体制を強化する
2)未解決組合は精力的に交渉の展開し、速やかな解決を図る
3)地場共闘強化のため、情報開示を推進する
4)妥結基準額を確認した
 次回は、4月2日に3月末時点の集計結果を発表する予定。

(5)北海道段階
 中小組合は、4月を解決促進ゾーンとし、連合北海道・闘争委員会として、4月4日に、第3回の中小・パート労働条件委員会を開催し、相場波及に向けた意思統一を図ることとし、遅くとも4月末までに北海道における地場組合の賃金交渉を終え、道内の未組織やパート・非正規労働者の賃金・労働条件改善に向けた環境づくりに努力していく。
1)中小集中回答ゾーンに入り闘いは続く
 3月11日〜15日までの第1次ゾーンの賃上げ交渉で妥結した組合は、UAゼンセン3組合、自動車総連1組合、JR総連1組合、運輸労連9組合、私鉄総連12組合、JR連合1組合、全国ガス1組合の合計28組合となった。また、回答・妥結額は加重平均で、5,394円(2.08%)となり昨年同期比+86円となっている。
 一方、3月18日〜22日までの第2次交渉ゾーンにより交渉に入った産別・組合では、UAゼンセンAグループであったラルズ労働組合が、一人平均7,031円(2.69%)、短時間組合員は7円アップで妥結した。引き続き、3月末までに解決を目指すB・Cグループ18組合、情報労連7組合、運輸労連21組合、フード連合13組合、基幹労連13組合、電機連合6組合、JAM北海道5組合、北海道労働金庫1組合の計84単組が回答指定日を配置して、交渉を展開、決着をめざしている。
 連合北海道は、厳しい情勢下にありつつも、第1・2次先行グループの闘いは、ツルハユニオン、マックスバリュ労働組合、ラルズ労働組合など、UAゼンセンの妥結組合を中心に、ベースアップ(賃金改善)を獲得し、他組合においても昨年を上回る一時金を獲得している。連合の掲げる給与総額1%の引き上げを実現できたことは、粘り強い交渉の成果である。このことは昨年に比べて大きく健闘していると言え、後続の中小集中回答ゾーン及び中小回答ゾーンへの波及効果をもたらす好結果であると判断する。
 連合は「傷んだ雇用と労働条件の復元」を最大のテーマに掲げ、デフレ経済からの脱却と持続可能な成長を成し遂げる突破口を切り開くため、賃金や労働条件の底上げを図り、将来に対する不安、格差や貧困の問題を解決することを主張している。雇用が確保され、賃金が上がり消費も増え、企業収益も増えるという好環境を創ることが肝要であり、経営側は社会的責任を自覚し、その役割を果たすことを強く訴えている。そのために各構成産別(単組)、地協が情報を共有しながら、中小集中回答ゾーン及び中小回答ゾーンの闘いに結集するよう発信するものである。
2)ミニマム運動課題
 経営側は、世界経済の不安定感や日本経済も海外景気の下振れが引き続き景気を下押しするリスクとなるなど、予断を許さない状況が続いていることを理由に、雇用を守ることが最優先であり、業績が上がっている企業は一時金などで対応すべきであり、月例賃金の引き上げには否定的な考え方を示すなど、取り巻く環境の厳しさを前面に出し、ガードを堅くしている。
 連合は、経営に対して、ミクロの企業の論理に埋没した人件費の削減一辺倒の姿勢を転換し、所得向上による内需拡大を図り、自立的な日本経済の成長に向けた対応を求めている。特に、賃金水準がピークであった1997年以降7.2%低下した日本の賃金水準を、働くすべての労働者の先頭に立ち、「傷んだ雇用・労働条件」の復元をはかるために、「雇用創出と賃金の引き上げこそがデフレ脱却につながると主張している。
 全産別、全地域の「ミニマム運動課題」としての共通要求である、ア)賃金カーブ維持分(定昇)の確保、イ)賃金の復元と格差是正を含めた給与総額の1%アップ、ウ)1歳・1年間差水準4,500円の引き上げ、エ)パート等非正規労働者の「時給1,000円」への引き上げ、オ)大企業と中小企業の規模間賃金格差の解消、カ)男女間賃金格差の是正、均衡・均等待遇の実現、キ)正社員化を含めた非正規労働者の処遇改善、ク)改正重要労働関係法(労働契約法・高年齢者雇用安定法・労働者派遣法)の遵守、ケ)企業内最低賃金の締結、コ)総実労働時間縮減と割増率の引き上げなどについて、あらためて全体確認し要求化することとする。
3)非正規労働者の処遇改善・格差是正に向けた取り組み
 今回取り組んだ「パートタイム労働者等の待遇改善・組織化調査」をもとに、産業別部門連絡会で議論を深め、非正規労働者の実態把握・突き合わせと好事例ライン作りに取り組む。調査票は3月25日現在で18産別、5地協、114単組から156枚の提出があった。(雇用形態毎の提出なので単組数と総枚数は一致しない)正社員への登用制度があるのはこのうち52単組で全体の45.6%、ほぼ同じ割合で非正規社員の労働条件の点検が行われた。労働契約法の改正を受けて、無期雇用への転換ルールなどの労使協議を始めたのは9単組となっている。D・E部門では正社員への登用制度がある傾向が高い。
 「官製ワーキングプア」解消に向けた全自治体要請行動の貫徹、公契約条例制定に向けた自治体の現状把握と取り組みの進化、公共サービス基本法等に関する議論と併せ関連労働者の労働実態の突き合わせを行う。
4)労働時間短縮の取り組み
a)ワーク・ライフ・バランスの実現に向けて、この間、減少した労働時間をもとの長時間労働にもどさせないことと、産業実態に合わせた総実労働時間の短縮をはかり、雇用の維持・創出につなげる。特に新卒者を含めた若年層の新規雇用を求める。
b)労働基準法改正に対応した時間外割増率、休日割増率の引き上げ、時間管理の徹底で、仕事と家庭の両立が可能となる環境を求める。
5)中小・地場共闘の取り組み
 中小・パート労働条件委員会で確認された「2013地域ミニマム運動」方針に添い、年齢区分別水準(20歳151,400円〜40歳241,400円 1歳1年間差4,500円)獲得に全力をあげる。また、パートの処遇改善に向けた重点項目<ア)昇給ルール、イ)一時金、ウ)正社員の転換ルール、エ)通勤費、オ)慶弔休暇、カ)時間外割増、キ)改正労働契約法の遵守など>についての要求実現に全力をあげる。
6)闘争体制の構築
 闘争本部として、闘争指導、支援・激励、情報提供などを目的に、オルグ・集会参加等を積極的に取り組むとともに、期間中「闘争情報」などの発行により、産別・単組・地域との連携、意思統一をさらに強めることとする。


IV.運動の両輪としての政策・制度の実現
1.中央段階(第183 通常国会への対応)
 現在開会中の第183通常国会では2013年度予算や税制改正などが審議される。連合は3月6日、「2013春季生活闘争・政策制度要求実現3.6中央集会」の開催に先立ち民主党に対して請願を行ったが、今後も、すべての労働者を対象にした生活改善・格差是正の運動を強力に進めるため、「2013年度 政策・制度実現の取り組み方針(その2)」(第17回中央執行委員会2013.02.15)にもとづき、国民の暮らしと雇用の安定・向上に真につながる政策を実行し、日本経済を持続的・安定的な成長軌道に復帰させ、その成果を国民生活や地域経済に還元させていくという好循環につなげるよう粘り強く取り組んでいく。

2.北海道段階
(1)「地方切り捨てを許すな!」地方財政確立道民会議の再始動
(2)シンポジウムの開催(4/19)
(3)「STOP THE 格差社会!暮らし底上げ実現」キャンペーンと連動した教宣活動

V.当面の日程(北海道の取り組み日程)
1.交渉日程
 ■第1先行組合回答ゾーン=3/11−15 (最大のヤマ場3/13−14)
 ■第2先行組合回答ゾーン=3/18−22
 ■中小集中回答ゾーン =3/25−29
 ■中小回答ゾーン   =4/末

2.闘争委員会
 連合北海道第5回闘争委員会(第7回執行委員会)  4月24日(水)10:00
 連合北海道第6回地協事務局長会議         4月24日(水)13:30

3.解決促進ゾーン=「地場 解決促進集会」
 渡島地協  4月19日(金)18:00〜 函館国際ホテル
 石狩地協  4月22日(月)18:30〜 エルプラザホール

4.第2回 産業別部門連絡会
 金属・機械部門<第3回>  4月24日(水)16:00〜/連合北海道会議室
 資源・化学・エネルギー部門 4月 3日(水)10:00〜/連合北海道会議室
 流通・食品・建設・一般部門 4月4日(木)10:00〜/連合北海道会議室
 交通・運輸部門       4月2日(火)13:30〜/連合北海道会議室
 情報・サービス部門     4月4日(木)16:00〜/連合北海道会議室
 ※第3回連絡会の開催は、5月7〜10日の間で開催(予定)

5.第3回中小・パート労働条件委員会
 4月4日(木)13:30〜/連合北海道会議室

以 上

関連団体リンク

サイトメニュー

トップページ
サイトマップ

イベント予定表
労働相談コーナー
活動報告
政策情報
春闘
最賃
労働判例
執行委員会報告
大会等資料
連合資料室(憲法講座講義録)
マンスリーれんごう北海道
連合北海道の談話
割引サービス

連合とは
入会案内
お問い合わせ
リンク集
アクセスマップ
プライバシーポリシー


サイト内検索

ANDOR サイト内
2014年2月28日以降の新着記事に関しては、こちらのページ右下の青色枠の検索窓をご利用ください

連合北海道ロゴ 〒060-8616 札幌市中央区北4条西12丁目1−11 ほくろうビル6F
TEL:011-210-0050 FAX:011-272-2255 / 011-281-3353
Copyright(C) 2010 連合北海道 All rights reserved.
Counter