V.主要な課題
 
その1
組織拡大を積極的に推進するとともに
労働者連帯システムの強化に取り組みます
 
【取り組みの総括と課題】

@ 厚生労働省が毎年6月末現在で実施している「労働組合基礎調査」によると、平成19年の労働組合の推定組織率(雇用労働者に占める労働組合員の割合)は、全国では前年比0.1ポイント低下して18.1%に、また、最大限焦点を当ててきたパート労働者の組織率は0.5ポイント上昇したものの4.8% にとどまりました。
  また、北海道は推定組織率は18.1%で前年に比べ0.1ポイント上回りましたが、依然組合員数の減少傾向が続いています。

A 前年に比べると本道では、労働組合数では79組合減少し3,820組合、労働組合員数は365,372人で3,284人減少、そのうち連合北海道は265,404人となっています。
  組合員数を産業別に前年と対比すると、卸売り・小売り業、医療、福祉では増加しましたが建設業や公務の減少が著しく、また、企業規模別では規模500人以上では増加しましたが、中小零細企業では減少しています。
  パートタイム労働者の組合員数は、42,719人で前年より18.1%増加(6,560人)し、労働組合員数全体の11.7%となりました。

B この間、連合本部では、社会的影響力のある労働運動の展開のため推定組織率20%の回復を目指し、来年9月までに新たに65万人(内、パート労働者16万人)の組織拡大目標を掲げる第4次アクションプラン21を策定、産別・地方組織一丸で取り組んできました。
  連合北海道も2年間で2万7千人の組織化目標を掲げ取り組んでいます。その結果、 2008年9月末現在12,092人の組織拡大を達成しました。

C しかし、こうした組織拡大の取り組みによる一定の成果にもかかわらず、組織拡大を上回る勢いで組合員の減少が続いています。
  その第一の要因は民間企業の再編・分社化や公務部門の財政問題を背景にした公務労働者の削減と業務の民間委託化に伴う組合員の減少です。分社化された従業員や委託先に対する組織化の取り組みは十分とは言えません。
  第二には、正規社員(職員)の減少、非正規社員の増大と非組合員の増加です。平成19年の就業構造基本調査(※5年ごとに調査 前回平成14年調査)によると、雇用者数に占める正社員(職員)の割合は64.4%(平成14年68.0%)まで低下しており、有期雇用・間接雇用を特徴とするパート契約・派遣・嘱託・アルバイトなどの非正規労働者が増加の一途をたどっています。「雇用形態の区別なく、全ての従業員を労働組合に結集しよう」と非正規労働者の組織化を重視してきましたが、その取り組みは労働組合全体のものとなっていません。

D こうした連合運動の足下における組織化の現状を踏まえ、各産別、単組が関連中小企業労働者や企業内の非正規労働者の組織化を図ることが極めて重要です。
  そのため、連合北海道は引き続き、産別、単組地域段階の組織化を担うオルガナイザーの育成研修を実施するとともに、ワーキングプアの多くを占める非正規労働者を支援し連帯していくための取り組みや地域中小労働者を結集する取り組みを強化することとします。
 
 
【重点課題】
1.組織拡大目標の設定と集中行動月間の展開について
@ 連合本部は、連合結成20周年を大きな節目と捉え、2009年までに連合組合員の純増を達成し、組織率20%の回復、「700万人連合」を目指すため「組合づくり・第4次アクションプラン21」を作成しました。
A 北海道における組織拡大目標についても各構成組織人員の10%増を目安に組織拡大目標を設定し、具体的には組織拡大特別委員会で確認し、構成組織・地協・地区連合が一体となって取り組んでいます。
B この1年間は、産別と一体となった組織拡大(メガネスーパー労働組合)や3月に倒産した「木の城たいせつ関連従業員ユニオン」(空知地域ユニオン)への支援、「格差是正キャンペーン」活動を通じながら、労働組合の重要性、連合北海道の運動をアピールしてきました。今後も、春闘課題や北海道・地域課題、労働者の待遇改善などを訴えながら、通年的なオルグ体制を実施し、未組織企業の組織化や産別結集を図っていきます。
C 産別組織拡大担当者による拡大行動・オルグ活動について意見交換会を実施するなど、産別組織拡大交流・学習会を実施します。
 
 
【継続課題】
1.労働者教育とオルガナイザーの育成・研修について
@ 全国の労働基準監督署への平成19年度の総合労働相談件数は、前年比5.4%増の99万7,237件に昇っています。(本道35,633件)
 一方、連合総研「第13回勤労者短観」(2007年4月実施)の社会保障や労働法に関する制度の認知度調査によると、最低賃金制度は66%、割り増し賃金制度は53%、育児休業制度は45%であり、誰でも労働組合を作ることができる(団結権の認知度)は29%という回答結果で、若年層・女性・非正規社員・労働組合のない・年収の低い層ほど認知度が低い状況にあります。
A 急増する労働相談と労働者の権利の低認知度は相関関係にあり、単なる対処療法、びほう策では解消できません。働く価値と働く者の権利を知ることは、特に若年層にとって重要であり、中学・高校・大学等などにおいて積極的に取り組む必要があります。
B 連合北海道は昨年10月に設立認可されたNPO法人「職場の権利教育ネットワーク」と連携し、a)就職担当教職員に対する研修 b)就職内定者に対する講習の実施など権利学習、トラブル解決法の理解促進につとめます。
 また、組織拡大のオルガナイザーを育成するユニオンスクールについては、NPO法人「職場の権利教育ネットワーク」と連携し、継続実施することとします。
 
2.資本系列・関連企業・委託先の組織化について
@ 各企業は競争力を拡大するため、企業合併とあわせてコア部分の業務を分社化するなど会社組織を再編していますが、労働組合の組織化が立ち遅れ、組織率の低下を招いています。
 また、官公庁においては地方財政危機を背景に、公務員の労働条件の引き下げ提案と合わせて事業の民間委託、指定管理者制度の導入を図ってきていますが、この分野でも組織化の取り組みが遅れています。
A こうした現状を踏まえ連合北海道としては、各産別の組織化対象リストに、同一資本系列・連結決算対象企業や、委託先企業等の組織化を最優先とするよう求めるとともに、組織化事例研修会を開催するなど組織拡大を支援します。
 
3.地域ユニオンによる組織化について
@ 全国では企業規模100人未満で働く労働者が、全雇用者数の半数近い約2,600万人にも昇っています。しかし、その組合員数は28万人・組織率は1.1%にとどまっています。本道でも企業規模100人未満の組合員数は16,274人にとどまっています。(厚生労働省:平成19年労働組合基礎調査結果)
A 連合本部は、このような中小企業における組織化状況を改善するため、a)個人や100人未満の単組の加盟 b)加盟組合費は産別組合費に準ずる額とする c)地方連合会への権利・義務は地方構成組織と同様の扱いとするなどを骨格とした、地方連合会や地協が主体となった「地域ユニオンを積極的に組織化する」ことを提起しています。
B 本道では現在13地協段階に約2,300名の地域ユニオン組合員を組織化し、中小零細企業労働者を結集していますが、引き続き地域ユニオンの組織拡大を図るため、a)直加盟組合の地域ユニオンへの移行 b)地場中小労働者の労働相談を通じた組織拡大に取り組むとともに、組合費・加盟費の到達率の設定など財政基礎の確立や活動強化に向け取り組むこととします。
 
 
 
 
※ 就業構造基本調査(単位:万人、上段:H19 下段:H14)

 
雇用者総数
(役員除く)
正規
 
パート
 
アルバイト
 
派遣
 
契約・
 嘱託
その他
 
全 国
 
5326 3432 886 408 161 331 104
5084 3456 782 424 72 248 95
北海道
 
226 139 43 18 17
227 146 39 20 15