2023春季生活闘争
春季生活闘争では、働く者を取り巻く様々な問題を、雇用・労働問題だけではなく社会問題として捉え、「底上げ」「底支え」「格差是正」を柱に掲げて、すべての働く者のための取り組みを連合は進めています。
2023連合北海道春闘
連合北海道2023春闘方針・まとめ
- 連合北海道2023春季生活闘争のまとめ 2023.10.31 (PDF)
- 連合北海道2023春季生活闘争中間まとめ 2023.6.20 (PDF)
- 連合北海道2023春季生活闘争方針 2022.12.21 (PDF)
闘争委員会
- 2023春季生活闘争・当面の取り組み(その4)2023.4.27 (PDF)
- 2023春季生活闘争・当面の取り組み(その3)2023.3.16 (PDF)
- 2023春季生活闘争・当面の取り組み(その2)2023.2.22 (PDF)
- 2023春季生活闘争・当面の取り組み(その1)2023.1.25 (PDF)
春闘とは
毎年2月頃になるとニュースを賑わす「春闘」。連合では「春季生活闘争」を正式名称としています。
多くの企業にとって新年度となる4月に向けて、労働組合が労働条件について要求し、使用者(経営者)と交渉し決定することをいいます。大手企業を中心に、労働組合が企業に要求を提出するのが2月、企業からの回答が3月頃であることから、「春闘」と呼ばれているのです。
春闘で要求・交渉・決定する内容は、まずは何をおいても月給やボーナスといった賃金・一時金ですが、それだけではありません。ワーク・ライフ・バランス実現に向けた労働時間短縮や、育児・介護をしながらでも働きやすい仕組みづくりも重要なテーマです。特に近年では、派遣やパートなどさまざまな形で働く労働者が増えています。そのため、交渉内容も複雑化してきています。
ところで、春闘のヤマ場は通例3月ですが、実際にはその前の年から準備が少しずつ進められていることをご存知でしょうか。
交渉を円滑に進め、かつ要求を通すためには、企業ごとの組合(単組)が単独で頑張るだけでは難しいことがあります。そこでカギを握るのが、連合や産業別組織(産別)との連携です。
連合では前年の8月頃から検討を始め12月上旬に春闘の全体方針を発表します。続いて各産別が連合の打ち出す全体方針に基づいて具体的な要求水準を決定し、それに沿って単組は要求をまとめていきます。
また、産別に所属する単組の要求提出日や、企業側の回答日などのスケジュールを調整するのも産別の重要な役割です。というのも、経営者は従業員の賃金など自社の労働条件について、同業他社の動向を意識し、他の会社と足並みを揃えた回答をする傾向にあるからです。
中小企業はいわゆる「大手」よりも賃金水準が低いのが現状です。連合は、大手の後追いではなく、それぞれの産業の中でふさわしい賃金水準に到達するにはどうすべきか、いくら要求すべきかを考えていこうと呼びかけています。
連合北海道春闘